3日間で行われた一般質問が終わりました。今回は15名が登壇、それぞれ市の現状や課題など多岐に渡り質問や提案をいたしました。私の質問は、2項目で以下の通りです。

1・「部活動の地域移行について」では、文部科学省は、令和5年度から休日の部活動を段階的に地域に移行する方針を示しています。現在、本市でモデル事業を実施している市民吹奏楽の生徒からは、講師の先生に分らないことや楽器の吹き方などを聞ける機会が増えた。指導者からは、他行の吹奏奏楽部員同士が交流できるのでレベルアップが期待できる。保護者からは他行の学校と同じ楽器担当と交流ができとてもありがたいなどそれぞれ効果が挙げられました。一方、今年度で事業が終了するので、次年度以降の保護者の費用負担をどのようにするかなど必要経費の確保の課題も述べられました。いずれにしても課題が多い中、生徒たちが自主的,自発的な活動ができる環境整備が必要です。

2・「河川の危険箇所の整備について」では、市内の河川で特に危険な場所は、笙の川では左岸側の松島町の元教職員寮跡地あたりと三島堰周辺、木の芽川では、JR鉄橋部です。理事者からは堤防が低い個所を左岸、右岸同じレベルにまた、流下能力が低い鉄橋部にはカメラを設置することを県に要望していると答弁されました。万が一、河川が氾濫した場合の被害想定地域や被害額もお聞きしましたが河川周辺住民の皆さんが安心安全に生活できるようできる対策は早急に進めるべきです。

尚、RCNでの再放送は、12月13日(火)18日(日)の午後7時からです。よろしくお願い致します。