
日本原子力研究開発機構の担当者から高速増殖炉「もんじゅ」のしゃへい体等取り出しの状況についての報告書をいただきました。今月3日、準備作業を進める中、燃料交換装置制御回線のヒューズを断線する事象を確認し、その発生原因を特定した上で設備復旧に向けて対応を実施しているとのことです。また、現時点において2031年の2段階終了時期や廃止措置の全体への影響はないとのことです。再発防止に努め安全第一に作業を進めていただきたいと思います。

さて、本日は高校生と意見交換会を実施しました。高校生からは「ヘルメット無償配布について」の模擬請願が出され議員間で質問や意見、討論を行い審査しました。自転車運転時に皆さんの頭部を守るヘルメットの着用、大切ですね。私は、「なぜ、購入できないか」という観点から反対討論をさせていただきましたが、高校生らしい希望内容でした。新年度からヘルメット着用が義務化になるとのことで当校の生徒の皆さんが他校より模範となって先行してヘルメットを着用していただくと市民意識も変わってくるのではないかと思います。

またその後は、各議員と高校生との意見交換を行いました。私の班では「コミュニティバス」についての請願について話を聞きました。増便や運賃の割引、ルートの提案など意見をいただきました。私からは、現在のバス運行の収支や利用者の減少、運転手不足などの課題など説明させていただきました。

今回の意見交換会では、高校生の目線で感じていること、とても参考になりました。この機会をいただいいた皆さんに感謝です。そして、これから将来ある皆さんが、敦賀のまちづくりの中心となっていただけることに期待したいと思います。