特に朝夕と急に寒くなりましたね。健康管理に気をつけて生活しましょう。

さて、本日から総務民生常任員会の視察がはじまりました。1日目は、志賀町役場にて「能登半島地震における被害と対応について」視察をおこないました。担当課からは、被災状況の概要や分野別の被災状況など説明を受けました。そして、現在も住家を失い仮設住宅やみなし仮設住宅での暮らしを余儀なくされている町民が9月末時点で499世帯にのぼりこのほか町外に避難している住民も多くみられる状況です。

私からは地震発生時の避難所開設で困ったことや苦労したことまた、減災に努めるための有効な訓練やできる対策、揃えておくとよい備蓄品などお聞きしました。対応された職員からは、特にトイレの確保やその後の排せつ物の処理の問題、赤ちゃんの粉ミルクや乳幼児の製品の備蓄が難しいなど課題を教えていただきました。

午後からは被災地の現地を視察させていただきました。半島先端部が崩落した場所や途中の道路では補修作業、また電柱も傾いている所もあります。そして、学校内の天井も抜け落ちていてすごい状況でした。復旧復興が早く進むことを願います。
