まぶち清和後援会

こども会の総会

現在、議会運営委員会ではハラスメントの条例策定に向けて協議を進めています。

本日も項目ごとに詳細に委員から意見を聞き会議を進めました。ハラスメントは、受けた人行った人、いつどちらの立場になるか分かりません。問題は悪意の有無は関係なく「気づかなかったから」ということではなくそれが起こる原因を知り、具体的にどんなことがハラスメントにあたるのか、知識を身につけることまた、問題を相談しやすい環境を整えることが大切ですね。

さて、夜には「松原地区こども会」の総会が公民館で開かれました。各町内から代表の方に集まっていただき今年度の予算や計画について説明しました。ここのこども会は、松原小学校の児童が対象です。

先日、学校に行き生徒数の資料をいただきましたが、本年度は1年生が46名の入学、全校生徒は361人となっています。私の頃よりも約半分の生徒数になっているのが現状です。こどもの数も少なくなっていますが、小学校時代での楽しい想い出が残るよう事業を進めていきたいと思います。1年間、皆さんのご協力よろしくお願いいたします。