
本日は、午後から議員説明会が行われました。議場を通り過ぎると子ども達の声が・・母校の4年生が議場の見学に来ていました。議席に着席した児童からは「裁判所みたい」「なんでマイクあるの」など先生に質問していたようです。4年生ではまだ議会の事を理解するのは難しいかもしれませんね。また、議会のテレビ放送を見て「ここ知ってる」みたいな感じで興味を持ってもらえるといいですね。そして、このような体験もちょっとした想い出になりますね。

さて、説明会では「敦賀市指定管理者制度の運用のガイドラインの制定について」・・前回、指摘箇所の項目追加と対応状況についての説明がありました。リラ・ポートのような失敗を繰り返さないようしっかりと指定管理者の経営状況を把握し運営することが重要です。

次に「敦賀市庁舎建設工事延長について」・・コロナウイルスの影響で国外からの型枠材納入の遅れで工期を延長、計画の5か月遅れの令和3年1月に供用開始、その後、現庁舎の解体を行い令和4年10月にグランドオープンとなる見通しです(事業費は、74億円うち22.5億円の補助)
次に本市における「新型コロナウイルス感染症対策について」・・各担当部局からこれまでの経過と対策について説明がありました。本市で本日、市職員に接触アプリCOCOAから感染者と接触したと通知がありPCR検査をしたとのことです。万が一、庁内でクラスターが発生した場合どうするかなど対策を考えておく必要があります。

また、市立病院ではPCR検査機を導入し1回で6体、2回検査し1日12体の検査が可能になるとのことです。1回の検査で2時間程度で結果も分かるそうで早期の感染症拡大防止にも繋がります。世界でワクチンの開発も進められていますがまだ時間が掛かりそうです。引き続きしっかりと感染症対策を実施しましょう。