
本日は、各委員会で補正予算の審査が行われました。私が所属する文教厚生常任委員会では、教育費の主な補正事業として松原小学校のトイレ20基が全て洋式化(5,700万円)、国の補助予算を活用し市内の全小中学校の児童、生徒に令和5年までにひとり1台の端末機を整備します。その準備として校内LANや電源キャビネットの工事を実施(214教室、小学2億4,783万円、中学1億3,112万3千円)北陸新幹線開業に向けて駅から県道に布設する道路を整備する為、めきらめきスタジアムの駐車場が減少します。その代替地を整備する事業(8,367万8千円、現在177台⇒220台)

民生費としては角鹿小中一貫校新設で放課後児童クラブがサブアリーナと一体で整備(実施設計費882万9千円、定員120名)プレミアム商品券については住民税非課税対象者1万3件に発送、その内、申請者3,674名、子育て世帯には1,777枚発送、引き換え者は5,456件で減額補正(-1億3,250万円)

病院事業では使用する薬品の増加での不足額5,125万8千円、大規模手術が多くなり診療材料の増加で6,114万7千円が補正として挙げられました。質疑の後、それぞれ採決し全会一致で可決されました。また、第46号議案「運動公園陸上競技場の改修工事その2請負契約変更の件」については国の補助金の関係や工事の変更、資材の調達遅れにより契約の変更の説明があり質疑の後、全会一致で可決されました。そして所管事務調査として教育委員会から学校での取り調査も行いました。次回は、当初予算の審査になります。新規事業もありますので引き続きしっかり審議して参りたいと思います。