
8月に続き、9月も原材料やエネルギー価格の高騰などを受けて菓子類、冷凍食品、コーヒーなど2,000品目を超える商品が値上げとなります。因みに来月も6000品目以上の食品の値上げがすでに決まっているそうです。新型コロナウイルス感染拡大で在宅が多くなる家庭にとって身近な商品の値上げの広がりで家計の負担は一段と大きくなりそうです。

さて、本日は「防災の日」です。この防災の日が制定されたきっかけは、今から99年前に日本を襲った大地震「関東大震災」だそうです。2021年に実施した調査によれば、毎年防災の日を意識していると答えたのは、全体のわずか13.9%で、一方で、防災の日は防災に関する事をやった方がいいと思うかという問いには、47.18%の人がいいと回答したとのことです。

災害の備えとしてハザードマップのチェックや避難場所と避難ルートの確認、防災アイテムの準備と点検などが挙げられます。 国や地方公共団体だけでなく私たち一人一人が災害についての認識を深め、地震・台風・豪雨・河川の氾濫・土砂崩れ・落雷など災害に対処する心構えを準備することが大切です。